現在の仕事内容
現在勤務する本社にある信越営業所は、長野県を中心に北陸などを担当しており、お客様の窓口として営業・機械の設置・修理など幅広く担当します。
「営業」では、客先と機械の仕様について確認したり、本機や部品などの見積の作成などを行います。客先は製造メーカーが中心となりますが、商社を訪問した際には商社が抱えるユーザーで「いつ頃どのような設備を予定しているか」といった情報を仕入れ、チャンスを逃さず製品の売りこみができるよう努めています。
「設置」では、隣に接続する旋盤との電気信号の確認、棒材が正確に加工機へ送り込めるよう芯調整を行ったり、プログラムをはじめとするバーフィーダの操作・技術指導も行います。
「修理」では、文字通り客先でお使い頂いているバーフィーダの故障修理を行います。客先から「トラブルが起きた」と連絡がはいったときは、訪問修理を行う時もあれば電話応対で対処できてしまう事もあります。ただし、中には技術的に難しい内容もあるため、その際は工場の営業技術に確認をとり対応するようにしています。
以上の業務を1社に対して私が全て受け持つことになります。業務の範囲は多岐に渡りますが、販売してからアフターまで対応させて頂くため、長くお客様とお付き合いすることができます。
今の仕事のやりがい
ある日のN.Iさん
7:50 | 出社 | 工場の出社時刻にあわせて出勤します |
---|---|---|
8:00 | 業務 | 修理や据付があるため出発前に必要な工具や書類などをよく確認しておきます |
10:00 | 休憩 | お客様の工場の状況にあわせて休みます |
10:10 | 業務 | 商談や据付、修理など日によって内容は変わります |
12:00 | 昼食 | ほとんどが外出先なので、外食が中心です |
12:45 | 業務 | 据付や修理などの場合、一日がかりとなります |
15:00 | 休憩 | 休める時に休憩します |
15:10 | 業務 | お客様が早くご使用頂けるよう、修理や据付の際は速やかに作業を進めます |
16:30 | 帰社 | 会社に戻り事務処理を行います |
17:05 | 退社 | 町内に住んでいるので通勤が楽です |
私がアルプスツールを選んだ理由
文系の学部出身でしたが「ものづくり」に興味があり、営業でも携われる企業がないか探していました。ナビで企業検索をしている時にアルプスツールを知り会社説明会に足を運びました。Iターン就職が多いことや会社の雰囲気も良さそうでしたし、OBをはじめ文系出身者が営業で多数活躍していると聞き、自分の希望と合いそうだと思い志望しました。私は就職を機に実家の埼玉を離れて長野で一人暮らしを始めましたが、暮らしの面で不便さを感じることは少なく、入社後も若手の先輩社員がサポートしてくれる為、仕事や会社のことはもちろんですが日常生活の面でも早いうちに慣れることができました。交流行事も歓迎会から始まりバーベキューや食事に行ったりしましたし、夏休みには旅行にも連れて行ってもらうなど、楽しく安心して過ごせた一年目でした。
入社からの流れ
4月に入社し「製造実習」では複数の工場で、様々な仕事を経験できました。最初の一ヶ月間は「ものづくり工房」で実習を行いました。主にヤスリで削る作業が多かったです。ボール版・旋盤・フライス盤などの作業もあり、使ったことがなく不安があったのですが、先輩社員が付きっきりで指導して下さったので、安心して加工することができました。また、計測器を使用する場面も多く、回数を重ねることで正しい測り方を覚えることができました。
5月からの2ヶ月間は第二工場にてバーフィーダの組立実習を行いました。当社の組立作業は全ての工程を自分達の手で行います。外注で製造された部品を板金の本体に一つ一つ取り付けます。最初は比較的簡単な作業として、取り付け前の部品の下処理(塗装剥ぎや数量のある部品組立)を行い、しばらくしてから本格的な機械の組立を行うことになりました。
一種類の機械数台を同じグループになった先輩方に混じって組み立てていきます。工具はドライバーやスパナ・レンチなど見慣れたものばかりで使用方法に困ることはありませんでした。取付位置や力加減など作業内容でわからないことは、近くで作業する先輩社員が丁寧に教えてくれました。組立期間が早く5日で完成し出荷される製品ため、早いサイクルの業務で全体の流れも早い時期に掴めましたし、骨組みだけの機械が完成するところまで自分自身が携われる作業で機械構造も色々と勉強になりました。
7月からは本社でツーリング製品の加工をマシニングセンタを使用し行いました。図面の指示通りに機械で製品を削っていきますが、プログラミングで切削する場所を指定していきます。ただプログラミングをするには全く経験がなかったので、製品の着脱や計測を中心に出来る作業を行いました。
10月からは再び第二工場でバーフィーダの組立を半年間行いました。製造現場で働くことにより現場でしかわからない事を知ることができたので、ここでの経験が今では非常に役立っています。
学生の皆さんへ
私はやりたい仕事や興味のあった業種を中心に就活を進めてきました。初めての土地での一人暮らしに不安はありましたが、会社のサポートが充実しており不便を感じることは全くありませんでした。企業によってはサポートが充実しているところも多いので、興味・関心を持った企業には積極的に足を運んでみましょう。また、会社の雰囲気は自分で会社を訪問してみないと絶対に分かりませんから、例え遠くにあっても一度は見学に訪れた方が良いと思いますし、会社だけでなく毎日生活をする周辺の環境などもチェックしてみることをお薦めします!